福岡で業務用エアコンの事ならエアリー の日記
-
エアコンコラム⑥
2015.11.16
-
おはようございます。
今日の福岡は快晴!
昨日の昼間も暖かく、というかむしろ暑いくらいでした。
もう11月も後半。
今年もあと残すところ1ヶ月半。
とあるメンタルトレーナーの勧めで手帳活用術を実践しています。
新しい手帳も店頭に並び、どれにしようか迷い中です。
さて、今日は室外機のことを調べてみました。
エアコンは、部屋の中につける室内機と
外にある室外機のペアで成り立っています。
↓家庭用
↓業務用
室外機と室内機をパイプでつないではじめてエアコンとして機能するのですが、
夏も終わって、冬に向けてエアコンの掃除でもしておこう、
と、室内機のお手入れはしても、室外機まではなかなかされる方、少ないのではないでしょうか。
かくいう私は、室外機のお手入れなどしたこともなく、
むしろ、庭の草に埋もれてしまいそうになっているのをご近所さんが教えてくれて初めて草刈をする、というくらいずぼらなのです。
そもそも室外機は屋外設置が基本なので、汚れへの耐久性を高めて設計してあるので、
ちょっとお手入れしてないくらいでおお騒ぎするほどのものでもありません。
(私は一度もしたことがありません)
室外機の環境を整えることは、
エアコンに対しても、
節電にしてもとても重要なようです。
まず、室外機周辺のごみ・・・。
建物と室外機の隙間には、落ち葉やごみなどがたまりやすいです。
排水のパイプにも虫が入っていたりします。
(これに関しては、排水パイプの口にネットをつけたらいいような気もしますが、果たしてそれがエアコンに対して有効に働くのかは不明なので今度調べておきます)
そして室外機の汚れ掃除
機械の内部は非常に繊細ですので、分解してまでお手入れをする必要はありません。
見えるところの汚れをブラシでこすったり、
フィルターの汚れを掃除機で吸ったりする程度で十分なのだそうです。
室外機の環境を整えることが、
機器の長持ちと節電に貢献することができるようです。
・周りのゴミなどを取り除き、風の通を浴しておく
・できることなら直射日光をさえぎると夏の節電効果が高い
といった、かーんたんなことばかりでした。
早速今度の週末にでも掃除してみます。(週末まで覚えていれば・・・)
菊竹
